のし紙
こののし紙には、水引と熨斗(のし)が書かれている。

水引は、慶事・弔事の進物に細長い紙を帯のように巻いた帯紙が変化し、こよりに糊水を引くようになったことから、水引と言われるようになった。祝儀には、金銀・金紅・紅白など(右側が紅)、不祝儀には銀白・双銀・黒白・青白などの水引が使われる。色は水引の結び方は、上の写真の左のような蝶結び(花結び)と、右の結び切り(固結び)とに大きく分けられる。蝶結びは、何度もほどくことが出来るので、繰り返されて欲しいの意を込め、逆に弔事や結婚式や退院祝などはこれ1回であって欲しいとの願いから結び切りが使われることもある。またあわび結びは、結び目が複雑に絡み合っていて、解うとすれば解けるが容易には解けない意味合いと、互いの輪が互いに結び合っていて長生きと長持ちのしるしとして昔から重宝がられた鮑の形に似ている事から、末永い付き合いをとの願を込め、慶事と弔事の双方に用いられる。

水引の右上にある熨斗は、もとは「のしアワビ」、すなわちアワビを薄く削いでのし(伸し)たアワビの略。元来、魚介類や鳥獣肉のような生臭物(なまぐさもの)は、慶事の際に酒に添える縁起の良い贈物であり、アワビはその代表であった。現在の熨斗は、色紙で作った熨斗、その形を印刷した判熨斗、さらには「のし」という字を一筆書きしただけの文字熨斗など多様である。色紙はアワビを和紙に包んだ形をあらわし、真ん中にみえる黄色い紙はアワビをあらわす。弔事にはのしはつけず、また魚介類や鳥・卵を贈る時には重複を避けて熨斗を付けない。また熨斗の位置は関西では水引より高い位置にあり、関東では水引にかかる位置にある。上は関東式。